2024年が始まりました。
1日から大きな災害、事故があり、おめでたい感はゼロです。
被害に遭われた方、心よりお見舞い申し上げます。
2023年の振り返りとしては、
何かやったようなやっていないような、
あっという間に過ぎ去ったという感じです。
仕事を大分積み残しているので、まずはそこから手をつけないとと思っています。
そして、年末に大学入試学会が設立されました。
さまざまな経緯もあって発起人に声をかけていただきました。
正直、かなりチャレンジングな学会だと思っています。
声をかけてもらった段階では、
まさかこのような形になるとは思ってもいませんでした。
(怒られるかもしれませんが、ソフトランディングを考えていました)
ただ、いろいろ話しているなかで、少し欲がでてきました。
大学入試学会発起人会(12/17)では、大学等協議会(私が担当)について
話をさせてもらいました。
(この協議会というのがこの学会の少し変わったところです。
大学等協議会と高校等協議会という2つの協議会があります。)
説明の際に、調子にのって言っちゃいけないということもあり、
今回は原稿を作りました(笑)
下記、その中でお話したことの一部です。
「なぜ大学入試を研究するのか」に対して、私なりの見解です。
日頃から高校・大学がそれぞれの立場で様々な取り組みをしています。
それは何のためかというと「教育の質を更に向上させるため」ではないかと思います。
(もちろん他にもあるとは思います)
大学入試は「教育の質」を高めることも低めることもできる存在です。
例えば、高校生は、高校生活の中で、勉強やスポーツなど様々なことに取り組んでいます。
大学入試は、この高校生の生活や学習の仕方を一変させる力を持っています。
例えば、英語外部資格試験の受験率は数年前に比べて格段に上がっていると思いますし、
情報の学習も進んでいるのではないでしょうか。
今の小学生の習い事も、
私が子どもの頃のそろばんやピアノといった定番の習い事とは一変していて、
英会話やプログラミングが上位になっているようです。
つまり、大学入試によって、高校の教育・教育内容が少なからず左右されています。
大学入試という施策が高校生、子どもにどのような影響を与えるか、
さらに教育の質を高めるためには、どのような入試を行うと良いかを
よく考える必要があると思います。
ということで、大学等協議会では、高校等協議会と連携して
このあたりの情報交換や交流をしていければと考えています。
正直、理想論なのかも知れません。
それも理解した上で、何かできないかなと思っているところです。