下記の掲示をみて、どこでも一緒だなと(笑)
うちの大学には、インフォメーションシステムというのと、
LMSという2つのシステムが動いています。
学生目線からすると
インフォメーションシステムは、
大学からの連絡、教員からの連絡、お知らせ、
時間割(スケジュール)の確認くらいでしょうか。
はっきり言って機能していません・・・。
毎日確認とか、3日に1回確認している人がどれだけいるでしょうか。
ということで、学生への連絡はメールかゼミ生であればLINEになってしまいます。
システムが悪いのかというと、それだけが原因でもなく、、
必要の無いお知らせが多すぎて、必要な連絡事項が埋もれるというのが
原因だと思います。
そしてもうひとつはLMSといわれるシステム。
カスタマイズされているとは思いますが、ベースはWe●Cla●sというシステム。
これが使えない!
今年の4月から導入されたのですが、
使いこなせている教員、学生がどれだけいるのか知りたいところ。
いや、こなしていなくても良くって、使っている教員・学生の数が知りたいです。
授業ごとの掲示板とか質問事項とか、出席管理、
資料の配付等ができるのですが、使えない。
学生が簡単に使えないシステムなんて・・・
というか、教員も・・・
自分自身、こういうシステムは好きな方だと思うのですが、
その自分が理解できません(なぜその画面遷移??とか)。
設定するだけでイライラ
昔のシステムの方が遙かに使いやすかったです。
このシステム導入や稼働にいくらかかってるんだろう・・・
ということで、ゼミではevernoteとgoogleを使うことにしています。