Yahooに挙がっていたのでクリック。
院生時代からよく知っている&今も良くして頂いている先生の
インタビュー記事でした。
年内入試の加速、これ自体はおそらく避けられないのでは
ないかと思います。
記事は国立大学の視点でしたが、
私立大学は国立大学以上に死活問題のように思います。
もちろん、高校生が、自ら興味・関心があることを
学ぶために大学を選択して、進学することは
当たり前ですし、そうあるべきだと思います。
その上で、私立大学の立場からすると
入学者確保と受験料・入学金収入の側面で
大きな構造改革が必要になってきます。
総合型選抜の場合、学校型選抜と異なり、
複数の大学に出願ができ、複数の合格を得たら、
希望する大学を選んで進学することができます。
これは定員管理の観点からするとなかなかしんどい状況です。
さらに、手間暇をかけて選抜した学生さんが
他大学に行ってしまうというのは、精神的にもつらいところです。
(選ばれなかった大学の責任ですが・・・)
たいてい、、この受験生こそは!と思う学生さんは、
(他大学にも出願していれば)、他大学にも合格するんですよね。
合格しても来てもらえないとなると、
大学にとっては総合選抜は
コストパフォーマンスが悪い入試になってしまいます。
入試にコストパフォーマンスを求める事が間違っているのです。
間違ってはいるのですが・・・。
そして気づけば同じ話ですが、
もうひとつが受験料収入、
何だかんだ受験料収入は大きいわけです。
少子化+年内で決まるという流れは
一般選抜まで残る受験生の縮小、
つまり受験料収入の縮小をもたらします。
こうなると私立大は何とか併願で数を維持しようと
するわけですが、歩留まりの読みなど
自らの首を絞めている状況になります。
本当に真剣に考えなければならない時期に来ていると思います。