4月から放置してしまいました
この間、いろいろあって
若干の医学知識が身に付いたりしています。
タイトルがちょっとキザ?とも思ったのですが、
現在、取り組んでいることです
某高校の教育プログラムの評価部会のメンバーに
なっています。で、周りは質的な研究をされる先生
達で、量的な研究をしているのは僕だけでしょうか。
僕に与えられた役割は、
教育介入をすることで
生徒の目の輝き(そのものに対する興味・関心や
動機づけ)が増すということを
示すことができるようなツールを開発すること。
これ非常〜〜〜〜に難しい。
というか、適切&精度良く測定することは
ほぼ不可能?とさえ思えてきます。
尺度項目を作ることはできても
それに対して生徒さんがどう答えてくれるか。
そこで生じるバイアス(社会的望ましさ)というものが大きすぎるのです・・・
少なくとも教室で、担任の先生が配布して・・・と
やっている状況ではその傾向がかなり強くなってしまいます。
社会的望ましさを取り除いたり
調整したりすればよいという考え方も
あるのでしょうが、個人的には
これもほぼ不可能だと思います。
古典的テスト理論での
観測得点 = 真の得点 + 測定誤差
というモデルに照らせば、
社会的望ましさ は 測定誤差に含まれると
考えられます。
観測得点−測定誤差=真の得点
とすれば、真の得点を求めることもできるのでしょうが・・・
数字上でどんな調整をしたとしても、
それが「正しい」ことを証明するなんてことは
不可能です。
「数字の遊びになってはいけない」のです
↑
昔、心理学を学び始めたころに聞いた言葉
(どの授業だったか、先生だったかは
覚えてないのですが、かなり印象に残っています)
ということで、個人的には
社会的望ましさの影響を受けにくい尺度
を作成したいと思うわけです。
でも、それもまた ムズカシイ・・・